2011年11月13日(日)第454回月例会(高岡郡中土佐町島ノ川渓谷)が開催されました.
さて,この流域の現況は,国有林,民有林ともほとんどスギ,ヒノキの人工林になっているが,元の森林はシイ林,カシ林,モミ,ツガ林と思われる.とくに島ノ川山のヒノキは優良材として人気があった.(写真上の立て札を参照,撮影:山岡)
歩いた林道沿いにはスタジイ,ヤブニッケイ,ホソバタブ,ミズミモチ,ツクバネガシ,林床にはキジノオ属などシイ林,カシ林と結びつきの強い植物が見られた.また,イガホウズキ,ミヤマトベラなども誰かが見つけてくれた.今回の場所はごくありふれたところだと思っていたが,多くの目でじっくり観察することが大事だと実感する.
落合橋(写真左,撮影:猪野)へやっと午後2時に来るまで集合し,解散となる.解散時に山岡先生からこれから奥が高知の奥入瀬渓谷ですとの紹介があり,ほとんどの人が鴨川原林道(写真右,撮影佐々木)の方へ向いた.
![]() |
植物名:ツルリンドウ 撮影場所:高岡郡島ノ川渓谷 撮影:佐々木英男 |
---|
![]() |
植物名:ミヤマフユイチゴ 撮影場所:高岡郡島ノ川渓谷 撮影:猪野律 |
---|
![]() |
植物名:ヤマフジ 撮影場所:高岡郡島ノ川渓谷 撮影:猪野律 |
---|
![]() |
植物名:ハダカホオズキ 撮影場所:高岡郡島ノ川渓谷 撮影:猪野律 |
---|