2020年8月9日(日)に第559回月例会(大川村白滝~野地峰の予定を高知市土佐山村高川工石山(妙体岩~杖塚~登山口)に変更)が18名の参加で行われました。
全員集合して本日のコースの説明し,チェックリストを配布して,9時50分に観察を開始した。この登山口は,工石山青少年の家のすぐ北側からふるさと林道工石線へ入って約2kmのところで,城集落からの登山ルートとの交差点にあたる。民有地への入り口ゲートに郵便受けがあり,その上に立派な「誠」の碑が据えてある。林道周辺にはヒメキンミズヒキやナガサキオトギリの花が咲いている。宇賀さんがシダのリストを見ながらこれもないあれもないとチェックをしてくれている。高知市周辺ではすでに満開のノリウツギもこのあたりでは開花し始めであった。この辺りは標高930mほどだがタンナサワフタギ,ヤブウツギ,イヌシデ,クマシデ,ウラジロノキ,ミズメ,アカガシなど暖温帯上部の木々が目立ち,それにヤブツバキ,オンツツジ,シロダモ,ヒサカキなどが混生するが,シイは見当たらない。リョウブ,アセビ,ネジキ,イヌツゲなどは標高に関係なく出現する。
クサアジサイ |
---|
11時すぎにサイの河原に到着し,東屋もあることから少し早いが昼食とする。サイの河原にはサンショウウオの仲間が生息しているはずと,流れの中を探したが確認はできなかった。付近を探索していた佐々木さんがカメムシタケらしきものとほかの冬虫夏草を見つけ早速皆が写真に収める。
11時50分頃ぽつぽつと雨粒が落ちてきたので出発。ミヤマガンピがちょうど満開で,道すがら次々に良い株が現れるが,意外と写真にするのには難しい。シコクママコナは咲きはじめで,ヒメノガリヤスもよい状態であった。
12時10分頃にひのき屏風岩に到着。岩の上から眺めても下はガスで何も見えないうえに風も強い。ここからは杖塚まで約1.4kmを徐々に下っていく。南東に開けた斜面で,スギ植林地などもあり,ヤマツツジ,カマツカ,ナンキンナナカマド,タカノツメ,タムシバ,イヌザクラなど樹木の種類は多い。アサマリンドウ,アキノキリンソウ,ツルリンドウなどのほか,オオマルバノテンニンソウ群落の中にちょうど良い時期のクサアジサイの花が点在し,その下にはヒメウワバミソウやコミヤマカタバミの群落が広がっている。目立たないがケアクシバの花が咲いており,宇田さんがちょうど行きかかった女性のグループに花が咲いていることを教えてあげたところ,かわいいとスマホで撮影していた。こちらの面にもミヤマガンピの花は結構咲いている。ヤマキツネノボタンが目立ちだすと,杖塚が近い。
13時5分頃に杖塚に到着。杖塚周辺はドウダンツツジがたくさん植栽されており,周囲にはヤマキツネノボタンのほかクルマムグラやハナタデが群落を作っている。空模様が怪しくなってきたので,下山を急ぐ。登山道沿いにチドリノキ,ニワトコ,コアカソ,シシウド,ヒナノウスツボの花,色づいているトチバニンジンの実,白花のミズヒキ,ヤブハギの花など結構見るものが多い。スギ植林の下などに意外とウラジロウツギが多いのも特徴的である。そうこうしているうちに,13時50分頃にわかに強い雨が降り出し,急いで下山した。先に下山した組はぎりぎりセーフで,登山口に車を回していたのは大正解であった。土砂降りになってきたので,車を青少年センターの体育館下の駐車場に移動させて,終わりのあいさつと次回の告知をして解散した。山では土砂降りであったが,高知市内は晴れていた。〔鴻上泰〕