menu

The Botanical Society of Tosa

土佐植物研究会

<お問い合わせ先>
TEL:090-7622-1257

2021年6月27日(日)に第569回月例会(香美市・本山町 赤荒峠~国見山)が10名の参加で行われました。

第569回月例会
第569回月例会
 10時過ぎに赤荒峠に到着した時にはガスが立ち込め,雨模様であった。峠は海抜820m。峠の道は広く,広場に車を停めて雨具等の身支度をし,傘をさして国見山への登山口から登山を開始した。この道は地図には出ていないが,ほぼ香美市と本山町との境界尾根を通っている。この付近は高知大学農学部の演習林のようである。タケニグサやリョウブに花が咲き,イヌシデやカナクギノキ,ヤブウツギ,アセビ,ヤマヤナギなどの灌木林を抜ける。尾根に出るまでは少し傾斜があり林床は濡れて滑りやすくやや歩きにくい。尾根道は緩やかでアカガシやクマシデなどの広葉樹林をゆっくり登ることができる。高木層はアカガシ主体でツクバネガシやモミ,アカマツにヤマザクラ,クリ,コナラ,シデ類,ウリハダカエデなどの落葉樹を混生する。低木ではシカが食べないシキミとハイノキが多く,アセビ,ヤブツバキ,イヌツゲ,イヌガシなどの常緑樹にリョウブ,オンツツジ,ヤマツツジ,タンナサワフタギ,アオハダ,コツバネウツギ,シロモジ,ヤブムラサキ,コゴメウツギなどの落葉樹を混生する。落葉に覆われた林床には意外と草本類が多く,シロヨメナ,シコクママコナ,ヤマジノホトトギス,ホタルブクロ,ヤブレガサ,ヒメホウチャクソウ,ヒトリシズカ,アオテンナンショウなどが見られる。エイザンスミレ,マルバスミレ,アオイスミレ,シコクスミレなどのスミレ類も多く,春も楽しいかもしれない。ヤマボウシの花も咲いているし,イヌザクラやシラキ,コバノハナイカダなども見られた。林床にはシモバシラが多い。
 906.7mの四等三角点付近を11時25分頃通過。アカガシの大木があり,ギンリョウソウやイチヤクソウに花が咲いていた。特にイチヤクソウは丁度見頃の時期であったが,雨の中での暗い林内では手持ちでの撮影は難しい。オモトの群生があり,珍しくほとんどの株が見事に花をつけていた。ヒノキの植林地を抜け,平坦な殿様道(参勤交代の道)との出会い付近でミヤマヨメナの花が咲いていたほか,ヒメシャラ,ツクバネソウの花やオオマルバノテンニンソウ,コミヤマカタバミ,バイケイソウ,ヤマシグレ,モミジガサやミヤマカラマツなども見られた。12時30分,先に行っていた組が戻ってきたので,山頂はあきらめてここから引き返すことにした。
 13時20分頃に駐車場所に戻り,車中で昼食後,峠から西へ入る民有林道に入った。このころには雨は上がっていた。植林地ではあるが,鎖で閉鎖している入り口付近から結構面白い。コミヤマカタバミが大きな群落をつくり,その中や近隣にアカショウマやアオテンナンショウ,シロバナショウジョウバカマ,ハルトラノオ,トチバニンジン,チャボホトトギスなどがたくさん生えている。林道をしばらく行くと道下にツチアケビの咲き始めの花茎が目立ち,ヤマシグレにも花が咲いていた。のり面にシソバタツナミが数株ちょうど花を咲かせていた。ヤマアジサイやウリノキ,ヤマツツジの花やミヤマガンピ,ナンゴクウラシマソウ,ナンキンナナカマド,オタカラコウ,アワブキ,ムカゴイラクサなどのほか,ホソバコケシノブ,ジュウモンジシダ,ツヤナシイノデ,オウレンシダ,シケチシダ,ホソバイヌワラビ,オニヒカゲワラビ,ミヤマノキシノブなどのシダ類が多い。シダ類をじっくり観察しても面白い谷である。
 15時過ぎに林道わきの溝にワサビの群落があり,その先に湧水池が出現した。池の底からぼこぼこと水が湧き出ており,流れ込む谷の縁にワサビの大群落。傍らにはケヤキとサワグルミの大木。高知県内ではかなり珍しい光景にしばし見とれてしまった。帰りがけには雲が薄れ,林道から吉延の棚田を望むことができた。
 16時ころに車に戻り,一応解散。帰りがけに峠にさしかかるあたりの岩塊に咲き始めたケイビランなどを観察した。〔鴻上泰〕
アオテンナンショウ
アオテンナンショウ
イチヤクソウ
イチヤクソウ
オモト
オモト
シソバウリクサ
シソバウリクサ
ミヤマヨメナ
ミヤマヨメナ
なぞの湧水池
なぞの湧水池
参勤交代の道との合流点
参勤交代の道との合流点